PSVRの扱いにはまだ各社試行錯誤中なのだと思う。それなりにゲームを買って遊んだが、そのカテゴリについて、現時点でダメなものの順に書いていきたい。

・VRにする必要の無いものをとりあえずVR化したもの
これはすごく悪い。こんなもの作る必要が無い。VRは目の負担もあるし頭が重いし、色々面倒。いちいちVRにする必要は無い。正直キャラが立体的に見えるだけのものなら、ヘッドセットなんてつけずに画面で遊びたいものだ。あまりにくだらないのでどのゲームかは言わない。

・VRの表現に頼ったもの
前項と似ているが、一応少しマシ。VRにすることで「リアルさ」が出るもの。ただ、その「リアル」さはどんどん飽きてくる。僕らは昔スペースハリヤーを「リアル」だと感じたはずだ。しかし、今ではそんなことないし、さらに当時「リアル」さを感じたゲームはその表現に頼ったものが多いので、後からやるとゲーム性として評価出来ないものが多かった。PSVRでは例えばwindlandsはその高さに対する恐怖を感じる表現だが、飽きられるまでは面白いかもしれない。しかし、ゲーム性は薄いし今だから喜ばれているだけのような気がする。その他FPSもゲームとして本当にVRが面白さに関与しているのかという疑問がある。いまのところバイオハザードなどのホラーというジャンルは例外的にピッタリしているが、これもあまり成功しているとは思えない。

・VRのゲーム性を体感に求めたもの
個人的にこれが本命の一つだと思っている。rush of bloodやancient amuletorがこれにあてはまる。PSMOVE、つまり両手の動きとゲームの整合性がどこまであるかというのがポイントで、そのため両手でだけで出来るように、動きは簡略化されなければいけない。例えば片手ごとにボタンを二つしか使わない程度だと丁度良い。〇×等のボタンまで多用する、単にPSMOVEを使うだけのゲームはこれには当てはまらない。ゲーセンでは動く筐体を追加することで、家庭には出来ないVR体験が出来る場として商売になるのではないだろうか?

・音要素などのプラスアルファ、没入感を重視したもの
VRゆえの閉じた空間に何か味付けしたもの。現状ならrez Inifinite や thumperだ。rezは評判ほど面白いと思わなかったが、thumperは今までやったPSVRゲームでも一番の出来だと思う。こういうのになると、絵はVR表現に頼った写実的なものである必要はなく、ワイヤーフレームでよい。センスが必要とされるカテゴリだが、これも体感と同じく本命だと思う。

・ホラーについての補足
密閉された画面でさらに暗いので、疲労を感じるのだ。特に歩いて移動するゲームだと、酔いも加速する。正直、やる前から気持ち悪くなる感覚がある。ホラーは相性が良いのは確かだ。しかし、表現としては合っているが、ゲームとしてはどうなのかという気がする。

・結論
結局VRはVRでないと出来ないことをやらないと飽きられる。表現力についてはすごいかもしれないが、こんなもの慣れればおしまいだ。昔から言われているが、ゲームなんてものはグラフィックがすごいから面白いというわけではない。VR以外では出来ずかつゲームそのものを面白くする仕組み、それが何かという解が出ないなら、VRは廃れて終りだろう。ゲームはゲームとして楽しめることが一番重要なのだから。