昭和の話を聞くたびに、ITには黎明期があり、その熱気がうらやましくなることがある。なんとも自由で楽しそうだったのだ。僕にもそういう時代があった。昭和黎明期のITとは違ってその後の礎にはならなかったとは思うが。

あれは就職を目前にしたころだったかな。趣味でプログラムをやっており雑誌を買いあさっていて、DDJみたいな雑誌を買ってオブジェクト指向というにものを面白いと思った。金融か不動産に就職したいとおもっていたが、2000年付近は就職最氷河期でITしか就職先が無かった。そこでオブジェクト指向のBOFに出あった。世話人をしていた人は人格者だった。当時同じ最寄り駅に住んでいて、私は彼を尊敬したものだ。そして、彼の勤めていた有限会社社長はFさん、僕は彼にも魅了されたのだ。

あのころのオブジェクト指向には熱気があった。世界を変えてやると思っていた人たちも居たはずだ。本を出している人もたくさん居た。若い僕が彼らを尊敬するのは当然だったろう。だが、今さらながらデザインパターンを語るに書いたGOFと同じで有名な彼らは年齢の割りに開発の経験が非常に少なかった。そんな彼らがJPlopというものを主導した。システム開発における成功・失敗のパターンを整理して役立てようというものだ。ただ、何度も言うが彼らにはしゃべるのと書くことは上手いかもしれないが、肝心のシステム開発の経験が無いのでそのパターンの選択もそれほど価値があるものではなく、後進に役立てるようなものが出来なかった。UMLでなにかしら書いて適当にのたくっただけのオモチャみたいなものだったのだ。現実の開発はそんなもので何とかなるものではない。Jplop自体には経験豊富なSEも多く居たのだが、主導した彼らに経験が無かったということだ。

当時のオブジェクト指向界の問題点は、本を書いている「作家さん」の地位が高くて、実際に経験豊富なエンジニアよりえらいと思われていたことだろう。到底まともなものが出来る場所ではなかったのだ。そして、strutsのような実務として使えるものがどんどん生まれてきて、理屈で語るオブジェクト指向は意味を失っていった。今思うとなぜ当時あのお粗末さに気がつかなかったのだろうと思うが、やはりあれはあれで熱気のある時代だったからなのだろう。僕の青春だった。