読書

信号処理という世界~信号処理入門読了

先日購入した信号処理入門を読み終えた。読み終えたと言っても5回ほど繰り返して読み終えたわけだが。

自然科学系の「入門」はだいたい社会科学系の本に比べると入門ではない。図や数式であらわされ、それを言葉に変換するということをしてくれないことが多いからだろう。又「XXはXXとみなすと・・・」というよくわからない数学的な置換を行い、何かよくわからんけどこういう形になったからOKというのが多くて、文系には辛いものがある。

この本を自分なりに要約すると、「あるベクトルと一連の直交する単位ベクトルの内積で特定のベクトル成分を抽出する」という概念を章を追うごとに拡張しつづけた話だった。ただ、後になるほどその拡張に無理があるように思え、頭で理解できても心が理解を拒否する感がある。最後の線形システムはかなり説明が足りないと思われる。

5章にフーリエ級数展開の実例というのがあるのだが、これは本当に意味がわからなかった。何日も悩んだ。実部、虚部、振幅、位相がK0~K10までならべてある表があるのだが、ここまで級数展開の話をしているわけだから勿論これを実際出す方法がかいてあると思うわけだ。結局最期に到達した結論は、この級数の元になる数式はどこにも書いてなくて、本当に羅列してある数値で、この数値を使って実例を述べると言うことだった。読解力が足りないだけかもしれないがわかりにくい。

何度も読んでみると理解できるが、当初これをこの本単独で読みこなすのが不可能だったので、以下のサイトを非常に重宝した。

このページ左メニューのFFT入門

やる夫で学ぶディジタル信号処理

上記サイトを直接見たほうが早かったという意味で、本自体はそれほど良いものとは言えないのだろう。だが、この本に出合えて世界が広がりよかったと思う。こういう評価もありではないだろうか。

箱庭の感覚~信号処理入門




僕は文系で、大学時代の文系数学でさえ赤点ギリギリだった。だが、働き出してから統計の仕事をしたくなり勉強を始めた。わけがわからないなりに本を買いそろえて、もう時効だが母校に忍び込んで天ぷら学生をやったりした。その経緯もあり数学の本は結構買った。松阪和夫の解析入門から始まって、コンピュータサイエンスのための離散数学、わかるシリーズの微積分などの実用系からイプシロンデルタみたいなどちらかというと読み物系(あくまで自分にとってはだが)まで結構な本を買い込んだ。だが、数学だけの練習をしても飽きる。最初は目新しいのだが、だから何だという気分になってきたものだ。数学だけでは箱庭感が実感できないからだろう。

この本はアナログ電子回路をすこしばかり理解できたので、回路に関係なくアナログ信号を重点的に勉強したいと思って買った。150ページしかないのに2800円もするのでかなり高価な本だ。クソ高いので、一時間くらい立ち読みしたのだが、感動して買ってしまった。

僕がアナログ回路に魅せられたのは、それが箱庭の世界だからだ。ゲーデルとかリーマン空間とか考えると厳密には違うのかもしれないが、アナログ回路の世界はアナログ回路の法則で説明できる箱庭の世界だ。で、この信号処理入門はアナログ回路の中でさらに狭いアナログ信号を数学で説明する話だ。すべてのアナログ信号、つまり音、温度、場合によっては画像を共通の数学的の世界で説明するのだ。共通と言ってもバリエーションが多いんだろと思うかもしれないけど、本当に共通で、パラメータを変えるだけなのは最初本当に驚いた。なっとくする電子回路よりさらに箱庭感が高まった。買ってから一週間経ってやっとフーリエ変換が理解できた。これは面白い世界だ。

だが、この本やっぱり高い。ネットで検索した方が圧倒的にわかりやすいし、本としては値段に全くつりあってないと思った。

アナログ電子回路がじわじわわかってきた~なっとくする電子回路



デジタル電子回路の本が面白くて二回目読み終わったので、同じ著者のこちらも購入してみた。一度は全部読んだのだが、デジタル電子回路にくらべると難しい。ここの章を読んでこの式の代入して一応わかるのだが、全体として一貫してわかった気になれない。多分交流の概念が入ってくるので難しくなるのだろう。そして、電子工作初心者だとトランジスタを直流を増幅してスイッチ代わりに使うことが多いので、先入観もあるのだろう。

著者も増幅がわかれば電子回路のほとんどがわかったも同然と書いているし、その通りだと思うようになった。デジタル電子回路の本は一読してもう一度読み返せば理解できるが、こちらは二回通しで読んだ後、毎日10ページくらいを精読するのだが目から鱗が落ちる感じだ。

ただ説明不足の感は否めない。キルヒホフのような基本的なことを説明するのに、それよりも難しいところで説明が省略されていたりする。解説レベルの振れが大きいように思える。だが、前書きに教科書ガイドと書かれているので、「知っててあたりまえ」というのがあるのだろう。総合的に非常に良い本である。

なっとくするディジタル電子回路



土日で一気に全部読んでしまった。非常にわかりやすい。オペアンプがよくわかっていなかったので、そのあたりのイメージが涌いたことが最大の収穫だった。読むために必要な予備知識はオームの法則とキルヒホッフの法則くらい。実際は電子工作をやったことあったり興味があったりしないとスラスラ読めないと思うが、この本を手に取る人ならそれに当てはまるだろう。非常にお勧めの本。

この本のアナログ回路版があるらしいので、買おうと思っている。

司馬遼太郎・・・・又お前か

中学生くらいの時に司馬遼太郎を結構読んだが、かなり面白いと思った。今読むとしても、歴史小説としては決してつまらないとは思わないだろう。つまり、司馬遼太郎自体を嫌いというわけではないのだ。

最近一回り上の人間と飲む機会があった。なかなか楽しい人だと思っていたのだが、例の司馬遼太郎の熱烈ファンなのには困った。いや、好きなだけならかまわない。そんな作り話で人生を語るな。例えば男でもセーラームーンが好きな奴だって居るだろう、そのあたりは個人の趣味だからかまわないと思うし、尊重すべきだと思う。だが、セーラームーンで人生を語られると扱いが面倒になるのは首肯してくれるものだと思う。いわゆるオタクのうざさというやつだ。ホントうざいよお前ら。司馬遼太郎ファンはこういう頭のおかしい連中が本当に多い。こいつらのせいで僕の司馬遼太郎への評価が理不尽に下がっていくし、普通に歴史小説として楽しんでいる人も一緒にされたくないのでファンだと言いにくかろう。


僕はカラマーゾフの兄弟や悪霊を何度も読み返している。ドストエフスキーは好きだ。が、それで人生をかたろうとは思わないし、ましてや酒の席にそれをもって人に何かを押し付けたことは無い。別にドストエフスキーだから高尚だなんて思っていないというのが根底になる。あれはもともと娯楽のはずだ。同じく、司馬遼太郎が高尚なんて全く全然天地がひっくり返っても思わない。中学時代に読んで楽しかったがそのレベルの本だと思っている。しかしながら、司馬遼太郎で人生を語る奴はセーラームーンで人生を語る奴より高尚だと思い込んでいるだけ厄介だということだ。こうなると全く宗教と同じで、こんな良いものを何で信仰しないんだ、そういう雰囲気になってくる。所詮歴史物語なんだから楽しめば良いではないか。なぜそれを人生と結び付けようとするのか。ましてや人に押し付けようとするのか、さっぱりわからない。いい年をして現実と空想の区別がつかないようだ


大学時代に好きな授業に美術があった。別に美術に興味が無いが、その教授が心底楽しそうに語るので、その分野の本をさがして読んでいたことがあるくらいだ。小林秀雄の「近代絵画」に感動し、上野の美術館に行った事を思い出す。楽しく語ってくれれば興味はわくものだ。がそれに飽き足らず、人生という言葉で味付けした上で、人に押し付けたくなるものらしい。そして押し付けられるものは大概「わかった気になれる」ようなモノばかりだ。実際には分かったようになれる程度のものだからこそ、押し付けやすいのだろう。自分などまだまだ理解が及ばないというレベルのものに触れているなら安易に押し付けは出来ないはずだ。みだりに神の名を唱えるな、というところか。


彼は坂本竜馬と人生仕事の関連について語り続けたが、途中から面倒くさいので話を聞いていなかった。司馬遼太郎をお勧めできる対象年齢は中学生くらいと思っていたが、こういった現実と空想の差がわからない人間に会うにつれ、大人になってもアホは読むべきではないとさえ思う。「この物語は現実を下書きにしたフィクションです、お前らの人生には何ら関係ありません。」という但し書きをつけて売るべきだな。

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ