漫画

山本直樹 レッド 連合赤軍の話

連合赤軍一連の事件について書いた漫画。連合赤軍というとあさま山荘が有名だが、どちらかというと山岳ベース事件の方が猟奇的だろう。何か分からない人は、画像検索でもしてみると良い。一応説明しよう。赤軍派と革命左派という共産主義化過激派がお互いに破滅しかかった末、野合したのが連合赤軍だ。その野合の初期は単なる赤軍派と革命左派の主導権争いでお互いの構成員を交互に殺していったが、最終的に閉鎖環境で自分が次の標的になるという疑心暗鬼から暴走が加速した、というところか。要はわけがわからなくなったんだろう。まぁーそれは結構どうでもよい。

この漫画4巻くらいまで買い、その後一応の最終巻である8巻まではブックオフで仕事帰りに立ち読みした。正直何の感想も無い。この漫画を評価できるかは、山岳ベース事件をどう捉えているかによると思っている。これを大きな社会事件と考え、内ゲバリンチで殺された人に感情移入できる人にとってはそれなりに意義がある漫画なのだろう。しかし、この事件の意義って何なのだろうか?僕にはよくわからないのだ。左翼活動に止めを刺した大事件のように語られているが、全然そうは思えない。そもそもあの時代、左翼というのは共産化の活動だったわけで、高度成長期にはもはや多くの人間にそっぽを向かれていた活動だ。現在のいわゆる「サヨク」とはちょっと違ったものだと思っている。だから別に山岳ベース事件があろうが無かろうがその衰退には関係ない。確かに死者を10人以上出したという意味では凶悪な事件だが、別に歴史的な意義があるとも思えない。要は、オウム事件と同じで狂信的な集団が起こした事件以上のものではない。関係者が勝手に持ち上げているようにしか思えないのだ。

赤軍派の遠山という女性がリンチで殺された話が悲劇として語り継がれているものが多い。大槻という革命左派の女性が美人だというかそういう文脈も入り、悲劇性を嵩上げしているように見える。が、彼女らも普通に射撃訓練をしていたので内ゲバで死ななければ銃を撃っていただろうし、珍妙な理論で爆弾を忌避していたが爆弾だって投げたかもしれない。山岳ベースという閉鎖された状況が起こしたといわれているが、殺された彼女彼らはそれ以前に嘗ての仲間を殺害しているわけだ。彼ら彼女らが生き残っていたら関係ない人が何人死んだかわからない。勝手に自滅してくれて良かったとさえ思っている。そう、だからその死に何の感情も涌いてこないのだ。

何か衝撃的な事件があると歴史的・社会的な意義を探す傾向にあるのかもしれないが、必ずしもそういった意義があるわけではない事件も多いと思う。やたら大上段で語られている連合赤軍事件だが、まさにそういう事件だったのではないだろうか。

チェイサー(コージー城倉)は空手バカ一代のパロディーで主人公のモデルなんて居ないだろ

2巻まで読んだ。待ち時間に漫画喫茶で読んだので細かい台詞は忘れたが、「この主人公は実在する!」って書かれている。最初モデルは居るんだろうなーと思ったけど、これパロディーだろ。コージー城倉”談”ってのを見て、あーこれ明らかに空手バカ一代のパロディーだと思った。一巻だったかの巻末あとがきに”これは誰をモデルにしているのか知りたい”とか編集者(だったかな?)が書いているけど、おまえ絶対共犯だろ。

確か空手バカ一代は、実在しない人物を「この人物は実在する」とか書いていた覚えもある。これも記憶に過ぎないけどね。曖昧だけど、多分、絶対?パロディー。そしてこの主人公みたいな奴、今の時代ならともかく、あの時代にはそんな奴いねーよ。実在性をうたって実はウソでした、というようなものがまかり通った時代をもパロディー化してるんだろう。時々(笑)みたいなナレーションがでてくるがそういうことなんだろうな。

マンガサンデーは劇画だった

劇画というとガロっぽいイメージがあって、なんというか泥臭いデフォルメの利いていない、もしかすると下手な絵というのが思い浮かぶ。さいとうたかおが有名だが、丸っこくない絵全般がそうだったのではないか。白土三平、つげ義春なども劇画なんじゃないかと思われる。多分明確な定義があるわけではなく、漫画っぽいやわらかさがないもの全般を指していたのだと思う。


何でこんなことを書いたのかというと、コンビニの漫画単行本を見て驚いたからだ。


江戸前の旬 64―銀座柳寿司三代目 (ニチブンコミックス)
クチコミを見る


これなんだけど、普通原作者がある漫画って、原作・漫画もしくは作・画だと思うのだが、漫画や画ではなく原作・「劇画」の組となっている。「原作:九十九 森  劇画:さとう 輝」だ。調べてみたらミナミの帝王も同様だった。


このマンガをパラパラめくってみると絵はそこまでではないが、内容がアホみたいというかダサいというか、なるほどマンガサンデー連載だなと納得できる出来だ。連載誌のマンガサンデーといえば、ラーメン屋やら喫茶店の常連というイメージがあって、少々垢抜けないものなのだが、なるほど「劇画」という表現がぴったりだ。編集部があえて劇画という言葉を使っているとしたら、粋なものだ。

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ